カスハラ(カスタマーハラスメント)基本方針
 
1. 目的
この基本方針は、従業員に対するカスタマーハラスメントを防止し、従業員の人権と就業環境を守ることを目的とします。
 
2. 定義
カスタマーハラスメントとは、顧客からの不当な要求や言動によって、従業員の尊厳を傷つけたり、精神的・身体的な苦痛を与えたりする行為を指します。具体的には、以下のような行為が該当します。

  • 暴言・脅迫
  • 不当な要求
  • セクシャルハラスメント
  • 身体的な暴力
  • 長時間の拘束や執拗なクレーム
  • その他、従業員の就業意欲を著しく低下させる行為

 
3. 禁止行為

  • 身体的な攻撃:殴る、蹴る、物を投げつける、唾を吐きかけるなど.
  • 精神的な攻撃:怒鳴る、侮辱する、人格を否定する、脅迫する、名誉を傷つける、大声で責め立てるなど.
  • 威圧的な言動:高圧的な態度で要求する、話を遮る、無視する、大声で話す、睨みつけるなど.
  • 不当な要求:土下座を要求する、過度な謝罪を要求する、不可能な要求をする、不当な返品や金銭補償を要求するなど.
  • 執拗な言動:長時間拘束する、何度も同じことを繰り返す、繰り返し電話をかけるなど.
  • 差別的な言動:人種、性別、職業、性的指向などを理由に侮辱する.
  • 性的な言動:わいせつな言動や行為、つきまとい行為など.
  • 個人への攻撃や嫌がらせ:容姿や服装を中傷する、SNSで誹謗中傷する、個人情報を暴露するなど.
  • その他:不退去、居座り、監禁など

 
4. 対応手順
従業員がカスハラを受けた場合、以下の手順で対応します。

  • 一次対応:毅然とした態度で、相手に不快な言動を止めるように伝える。
  • 二次対応:状況に応じて、上司に報告し、指示を仰ぐ。
  • 三次対応:必要に応じて、警察や弁護士などの専門機関に相談する。

 
5. 取組

  • 店舗内に録音・録画可能なカメラを設置しております。
  • 電話対応の際に録音機能を使用し録音させていただく場合がございます。

※必要に応じて警察や外部の専門家(弁護士等)に内容を提出する場合がございます
 
6. その他

  • 会社は、カスハラに関する情報を従業員に周知します。
  • 会社は、カスハラ行為を行った顧客に対して、法的措置を検討します。

 
 
 
令和7年7月11日
株式会社 antiikki  代表取締役 山口 真典